tokuhiromさんのApp::Chariotという簡易ブログツールを入れた。
モダンなPerlということで、かなりすっきりしたソースでわかりやすい。
これから勉強。とりあえず、以下の変更をした。
-*pでプライベートとなるようにData::Clmemo::Itemを改変
-タイトルにPerlモジュール名(::)が入っても処理できるようにData::Clmemo::Itemを改変
Index: Item.pm
===================================================================
--- Item.pm (revision 13612)
+++ Item.pm (working copy)
@@ -8,7 +8,7 @@
sub parse {
my ($class, @lines) = @_;
- my ($title, $tag, $body) = (shift @lines) =~ /\*(.*?)(\[.*\])?:(.*)/;
+ my ($title, $tag, $body) = (shift @lines) =~ /\*([^p][^[]*)(\[.*\])?:(.*)/;
return unless $title;
$title =~ s/(^\s*|\s*$)//g;
すごくいい。
[http://motivation.drivendevelopment.jp/images/mvpen.jpg:image]
<0.5> expected but was
<0.5>.
意味不明
調べてみると、floatの誤差の問題だった。
irb > 0.05 + 0.05 + 0.05 + 0.05 + 0.05 + 0.02 + 0.02 + 0.02 + 0.02 + 0.02 + 0.15 == 0.5
false
困った。全部100倍して計算するのか。。。あほくさ
assert_in_deltaというのがあるのでこれを利用することにした。
crossreview(クロスレビュー) || レビューで繋がる、みんなの輪 » hassylin
に参加した。
主にプログラミング関連の本をレビュー予定。
読むのが遅いので、dankogaiさんのように速攻レビューというようには行かないけど。
参考にしてもらえれば幸い。
本当なら自分で作りたかった。
マインドマップはlifehackツールの一つとしてとても面白いと思う。
だけど、マインドマップをソフトウェアで描くのはどうもしっくり来ない。
どう見てもただの「ツリー作成」ソフトにしか見えない。
WBS(Work Breakdown Structure)作成にマインドマップ使えと勧める記事
とかいうのを見ると余計にそう思う。
FizzBuzzってはやってたけど、3の倍数と3の付く数字でアホになる場合はどうなるかやってみた。
perl -e'print+(aho)[$_%3 and (/3/)?0:1]||$_,$/for 1..100'
もっと短くなるのだろうか。。。
参考:
FizzBuzz - Golf Challenge
追記: 3項演算子いらないみたい。
perl -e'print+(aho)[$_%3 and !/3/]||$_,$/for 1..100'
drivendevelopment.jp を driven-development.jpに変えた。
また、検索にひっかからなくなるな。
あと、コメント欄(はてなブックマーク)も空になっちゃう。
追記 ~~~
ドメイン元に戻した。
理由: ハイフンないのが流行みたい。
こまった。xslt内でawsのクエリーをつなげるということをしていたのだが、今回の認証系の変更により全滅。
xslt内でHMAC-SHAの変換って出来んのかなぁ?
まいった
先週の金曜日マジカジャパンの羽生社長と飲み会があった。
有名人との飲み会は初めてなのでちょっと緊張したけど、アルコールと羽生さんの毒舌っぷり(?)のせいで最終的にはべろんべろんの飲み会になってしまった。
飲みながら書いたメモ(いわゆる腰リールなんだけど、リールが壊れたのでただのメモ帳。。)を発表してみます。
- 本質と製品のGAPの部分に自分の価値がある
- 要は製品だけで売れるなら自分の価値は無いんじゃないのとかそういうこと
- ソリューションから離れる
- 「売りたい」から「買いたいと思わせる」への変換みたいなことだったかなぁ。
- ソリューションは一旦おいておいて、顧客の課題や要望が大事でしょうということ。
- Recordingで気付くことの重要性
- PDCAの前にCheck(Recording & Review)するほうが大事じゃね?みたいな。
- 価値がわかるレベルまで人を育てることが必要
- 何がすごいかはある程度勉強した人じゃないとわからない
- クラスターの大きさ知ってる?
- はてブ、技術書、ビジネス啓蒙書みたいなのを買う人って実は決まった人たちで、クラスターは小さい
もっといろいろ話したけど、書いちゃいけないこともありそうなので、この辺で。
いやぁ、いい刺激になった。
いろいろ調べた結果、ICS (Internet Connection Sharing)というのを止めた。
後で何か影響が出た場合のため、ここにメモ。(colinuxとかshareしてる気がする。。調べるの面倒)